【2020年3月度】『トラリピ』不労所得は¥40,214 利率は3.35%でした
この記事を読んで欲しい方
・安定した資産運用を考えている
・放置が出来て資産運用にあまり時間が取れない
・年間利回り約12%の利率の運用方法を知りたい
・投資初心者でこれから始めたい
2020年03月度『トラリピ』によって得た不労所得は¥40,214で月利3.35%でした(´ー`*)
月利平均1.00%を生み出してくれている【shiroko】のトラリピ設定も近日公開予定です!
【shiroko】はいろいろな資産運用や手法を行いながら、メジャーな株式投資やFXもやっていますが
定期的にチャートを見たり、ニュースなどもチェックしないといけなく、これは不労所得と呼べるのかと思いながらも『トラリピ』と出会い、『トラリピ』は口座開設後、入金し、設定をしたらあとはひたすら放置をするだけの運用方法なのでこれだ!と感じました( *´艸`)
『トラリピ』と出会い、今まで手動でやってきた売買を自動で行ってくれるということは、その時間から解放されました(◦`꒳´◦)
自動売買なので時間がないサラリーマンや専業主婦(主夫)、シングルマザーの方々にもおすすめです(`・ω・´)
【1】2020/03月度の1ヶ月間の不労所得の詳細
通貨ペア | 今月の決済利益 | 累計利益 | 含み損益 |
AUD/JPY | ¥2,594 | ¥97,120 | -¥531,755 |
EUR/JPY | ¥37,620 | ¥125,206 | -¥2,958 |
TOTAL | ¥40,214 | ¥222,326 | -¥534,713 |
この表が【shiroko】のトラリピによる1ヶ月間の利益表です
2020年03月度は¥40,214の不労所得で、月利3.35%でした( ‘ч’ )
1ヶ月の値幅は
豪ドル/円 高値:71.49 安値:59.90
ユーロ/円 高値:121.16 安値:116.11
新型コロナウィルスの世界的な感染拡大懸念や、それに伴う東京オリンピックの開催延期、経済的打撃、原油国の財政悪化による世界経済の悪化、円高による日本経済の悪化などさまざま大きい悪材料が重なり為替も乱高下しました(><) また、豪ドルは3月19日には1豪ドル60円を一時的に割り込む局面も見せ、その背景にはコロナウィルスによる中国経済の停滞の懸念があります。 オーストラリアは貿易相手国として中国に輸出:33%、輸入:22.2%でともに1位の相手になっているため、オーストラリアの経済停滞懸念にあります。 下落に応じて、【shiroko】の豪ドル想定レンジの下限は70円だったために、資金50万円追加入金し下落に対応しました! ですが下落の目途が立たない状況のため、設定は追加なかったので、決済がほぼない形になります(T T) ユーロ円は、レンジ内の中央付近で動いているだけなので、心配も対処も特になくて大丈夫です(´ー`*)
【2】トラリピの累計利益と実現損益の実績と推移
月ごとの決済と含み損益と実現損益のグラフ
新型肺炎コロナウィルス(COVID-19)の世界蔓延懸念での世界経済悪化で株・為替ともに暴落局面になりました(><)
どこまで落ちるか目途が立たない中、トラリピの含み損も大きくなりましたが、トラリピの性質上、落ち着いて対応しましょう(*^^)
【shiroko】の言うトラリピの性質というのは、含み損→利益 の流れのことで、必ず含み損を蓄えて、今後の利益になるのでトラリピの含み損は悲観になる必要はありません(´ー`*)
ロスカットにだけ気を付けましょうね(`・ω・´)
ロスカットてなに?という方はこちらの記事も併せてどうぞ!
運用実績
決済損益 +¥222,326
含み損益 -¥534,713
実現損益 -¥312,387
【shiroko】の設定でトラリピは月に平均¥15,000程の不労所得を稼いでいます٩(。•ω•。)و
ただ今の取引通貨ペアは2通貨ペアの豪ドル/円とユーロ/円で
豪ドルの方は70~95のレンジ幅、ユーロは100~140のレンジ幅の想定で入金・設定されています
※2020/3月の下落により豪ドル用に50万入金してあります。
今後はある程度決済益が積み重なる&余剰資金の確保ができしだい、取引通貨ペアの拡大を目標としています(^^)/
【shiroko】は余剰資金&IPO投資で現在でも250万ほど確保はしていますが、アメリカ株の高配当投資も狙っているので、倍になるまでは様子見をする予定になっております(^^♪
投資は資金管理が第一なので焦らずに行きましょう(^^)/
スポンサードリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません