【2019年10月度】『トラリピ』不労所得は¥15,967 利率は1.33%でした
この記事を読んで欲しい方
・安定した資産運用を考えている
・放置が出来て資産運用にあまり時間が取れない
・年間利回り約12%の利率の運用方法を知りたい
・投資初心者でこれから始めたい
2019年10月度『トラリピ』によって得た不労所得は¥15,967で月利1.33%でした(´ー`*)
月利平均1.5%を生み出してくれている【shiroko】のトラリピ設定も近日公開予定です!
【shiroko】はいろいろな資産運用や手法を行いながら、メジャーな株式投資やFXもやっていますが
定期的にチャートを見たり、ニュースなどもチェックしないといけなく、これは不労所得と呼べるのかと思いながらも『トラリピ』と出会い、『トラリピ』は口座開設後、入金し、設定をしたらあとはひたすら放置をするだけの運用方法なのでこれだ!と感じました( *´艸`)
『トラリピ』と出会い、今まで手動でやってきた売買を自動で行ってくれるということは、その時間から解放されました(◦`꒳´◦)
自動売買なので時間がないサラリーマンや専業主婦(主夫)、シングルマザーの方々にもおすすめです(`・ω・´)
【1】2019/9月度の1ヶ月間の不労所得の詳細
通貨ペア | 今月の決済利益 | 累計利益 | 含み損益 |
AUD/JPY | ¥10,557 | ¥65,214 | -¥97,709 |
EUR/JPY | ¥5,410 | ¥63,858 | ¥1,093 |
TOTAL | ¥15,967 | ¥129,072 | ¥32,456 |
この表が【shiroko】のトラリピによる1ヶ月間の利益表です
2019年10月度は¥15,967の不労所得で、月利1.33%でした( ‘ч’ )
1ヶ月の値幅は
豪ドル/円 高値:75.29 安値:71.73
ユーロ/円 高値:121.46 安値:117.05
で、今月は相変わらずあまり値動きはありませんでしたが、ユーロ/円も豪ドル/円も8・9月で底値を打ったようなチャートになりました(^^♪
豪ドルの含み損もだいぶ減って決済されましたので、終了時損益もプラスへお帰りなさいという気持ちになりました(;・∀・)
今あるポジションをいったん処分してもう一度ダイブ!という理想的なチャートになればニヤニヤが止まらなくなるんですけどね( *´艸`)
でもま、放置運用なのでどのような値動きになろうともひたすら見守っていきます(^^♪
【2】トラリピの累計利益と実現損益の実績と推移
月ごとの決済と含み損益と実現損益のグラフ
8月に比べ含み損益を減らしてきたので、このまま反転してくれれば決済されるターンになることを期待しています(´ー`*)
と言い続けてきましたが、正直期待通りの動きとなる10月でした(;・∀・)
8・9月でチャート的にも底を打ったような値動きとなりましたので含み損もだいぶ身軽になりました(^^♪
ですがトラリピの性質上、含み損→利益 の流れになるので、含み損が今後の利益になると解釈もできるので悲観になる必要はありません(´ー`*)
ロスカットにだけ気を付けましょう(`・ω・´)
ロスカットてなに?という方はこちらの記事も併せてどうぞ!
運用実績
決済損益 +¥129,072
含み損益 -¥96,616
実現損益 +¥32,456
【shiroko】の設定でトラリピは月に平均¥15,000程の不労所得を稼いでいます٩(。•ω•。)و
ただ今の取引通貨ペアは2通貨ペアの豪ドル/円とユーロ/円で
豪ドルの方は70~95のレンジ幅、ユーロは100~140のレンジ幅の想定で入金・設定されています
豪ドルは一時71円台まできてたので70のロスカットレートまで近かったのですがユーロがレンジ内の真ん中あたりなので資金の心配はありませんでした(`・ω・´)
11月は一段高で豪ドルの含み損の決済のターンになってくれるといいですね(*´ω`*)
豪ドル円が一度80円まで戻して頂けると新たな戦法がたてられるのですが、、期待せずに気長にその日を待っていましょう(^^♪
スポンサードリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません